【2022年最新版】Wiiを今更改造してみた【LetterBomb】

Wii

久しぶりに懐かしいゲーム機を手に取ったとき、改造したくなる衝動に駆られることがありますよね?(あまりにも暴論←)筆者は最近Wiiを手に取ってこの衝動に駆られてしまったのですが、懐かしいゲーム機の改造情報って古かったり欲しい情報がなかったりすることも多いですよね。ならばということで自分で記事にしてみました。

*当記事の内容を実践される場合は自己責任でお願いします。

① Wii改造の流れ

Wiiを改造すると何ができるのかはここでは割愛します。(この記事にたどり着く時点である程度は理解しているかと思いますので笑)ここではまずWiiを改造するうえでの大まかなステップを紹介します。

Wiiの改造は大きく分けて以下の3つのステップがあります。

Wii改造
  • Homebrewchannel(HBC)の導入
    HBCは非公式のWiiアプリを起動させるためのもの
  • BootMiiの導入
    Wiiのデータをバックアップしたりリストアするためのもの
  • cIOSの導入
    ゲームのバックアップ起動などに必要なシステム

上記の3つを行えば、だいたいのことはWiiでできるようになります。では1つずつ手順を見ていきましょう。

② Homebrewchannel(HBC)の導入

まずはHBCに必要なものを準備しましょう。

1)必要なもの

必要なもの
  • Wii本体(Ver. 4.3J)
  • SDカード(32GB以下のもの)
  • Wii本体のMACアドレス

① Wii本体(Ver. 4.3J

まずWii本体のバージョンが4.3Jであることを確認しましょう。(筆者の画面にはすでにHBCが入っていますが気にせず進みましょう)

ホーム画面左下の『Wiiオプション』を選択
『Wii本体設定』を選択
右上のバージョンを確認しましょう

バージョンが4.3Jでない方は、このWii本体設定画面を右に進んでいくと『Wii本体設定3』の画面に『Wii本体の更新』という項目が出てくるのでそちらを選択してバージョンアップさせましょう(インターネットに接続している必要があります)。

② SDカード(32GB以下のもの)

SDカードには、SD、SDHC、SDXCの3種類がありますが、WiiはSDカードとSDHCカードにのみ対応しておりSDXCカードは対応していないので注意しましょう。なお、マイクロSDカードをSDカードに変換するアダプターをお持ちの方はそれでも大丈夫です。

SDカードが準備できたらこちらを『FAT32』でフォーマットしましょう。
パソコンにSDカードを差し込み、表示されたSDカードを右クリックし『フォーマット』を選択、『ファイルシステム』のところで『FAT32』を選択してフォーマットします。

基本的にクイックフォーマットでも大丈夫ですが、個人的にクイックフォーマットのチェックを外してフォーマットしたほうが動作が安定するような気がします。FAT32がない場合はI-O DATAさんのフォーマットソフト(無料)を使いましょう。使い方などは以下の公式サイトに載っているのでそちらを参照してください。

③ Wii本体のMACアドレス

MACアドレスの確認は、先ほどのバージョン確認と同様にホーム画面から『Wiiオプション』>『Wii本体設定』>(右)>『インターネット』>『本体情報』と進むと以下のような画面になりますので『Wi-Fi MACアドレス』というところのMACアドレスをメモしておきましょう。

2)HBCのインストール

必要なものが揃ったらいよいよHBCの導入です。
①まず、LetterBombのサイトにアクセスします。以下の画像のように『4.3J』にチェックし、MACアドレスの部分に先ほど確認したMACアドレスを入力し、最後に下の2ヶ所にチェックを入れて『Cut the red wire』(左のほう)をクリックします。

訂正)左右どちらでも大丈夫みたいです

するとファイルのダウンロードが始まるので少し待ちましょう。

②ダウンロードが終わったらzipファイルを解凍し、ファイルの中にある『private』と『boot.elf』をSDカードのルートディレクトリ(SDカードを開いて一番最初の場所)にコピーします。

③SDカードをPCから抜き、Wiiに差し込みます。Wiiを起動したらホーム画面右下の『Wii伝言板』(手紙マーク)を開きます。そして1日前のページに戻ると怪しげなレターボムが出てくるのでタップして開きましょう。

LetterBomb

④黒い画面に白い英文字がズラーっと表示されますが焦らずに待ちましょう。しばらくすると以下のように「THIS SOFTWARE MUST~」という文字と共に「Press ① to continue」と出てくるのでWiiリモコンの①ボタンを押しましょう。

⑤以下のような画面に切り替わるのでカーソルを「Continue」に合わせてAボタンを押します。(カーソルの移動はWiiリモコンの十字キーで動かせます)

⑥次の画面に進んだら「Install The Homebrew Channel」にカーソルを合わせてAボタンを押します。(筆者はすでにHBCをインストールしているので、下に「Uninstall The Homebrew Channel」と出ていますがまだインストールしていない人は表示されていないかも知れません)

⑦次の画面に切り替わったら「Yes,continue」を選択します。するとHBCのインストールが始まるので少し待ちましょう。完了したら「Continue」を選択すると⑥の画面に戻るので一番下の「Exit」を選択します。以下のように泡の画面が出てきたらHBCの導入は完了です!

⑧Wiiリモコンの∔ボタンを押すとメニューが表示されるので「Exit to System Menu」を押すとWiiのホーム画面に戻るので、ホーム画面にHBCのチャンネルがあることを確認しましょう。

③ BootMiiの導入

次はBootMiiのインストールです。お気づきの方もいるかと思いますが、実は先ほどのHBCインストールの画面で「BootMii」という項目がありました。HBCをインストールした後にそのままBootMiiもインストールできたんですが記事の都合上いったん区切らせていただきました。

1)神機の確認

BootMiiを導入する前にまずお使いのWiiが「神機」かどうか確認しましょう。

神機とは、2008年前半に出荷された初期型のWiiのことです。後期型(2009年以降)と何が違うのかと、ゲームソフトを読み込むディスクドライブが別物となっています。神機は一般的なディスクドライブを搭載しているので、非公式ソフトを使って通常では出来ないDVDの再生が可能となりますが、後期型は任天堂の独自ドライブとなっているのでDVDを再生することが出来ません


今となってはあまり需要がないですが、改造の醍醐味って需要の有無じゃなくて本来出来ないことを可能にするってところですよね(改めてプレステって有能ですね笑)。そして神機のもう一つの特徴は、「BootMiiをboot2にインストールできる」というところです(むしろこっちが重要)。Wiiがシステム的に壊れた時に復旧できるソフト(BootMii)をWiiが起動する前の段階で起動できるというものです。もっと詳しく知りたい人はググってね!

神機かどうかの確認はこちらにアクセスし、お持ちのWiiのシリアルナンバーを入力して「Submit」をクリックすると確認できます。ちなみにシリアルナンバーはWii本体裏のLJからはじまる12桁の英数字です。

2)BootMiiの導入

神機かどうかの確認ができたらBootMiiをインストールしていきます。ちなみに神機じゃなくてもBootMiiのインストールは出来ますので!

①HBCの導入手順と同様にLetterBombを開き、メインメニューのところまでいきます。ここで「BootMii」にカーソルを合わせて選択します。

 
②以下の画面になったら、神機のひとは「Install BootMii as boot2」を、神機じゃなかったひとは「Install BootMii as IOS」を選択しインストールします。

*神機のひとはIOSにもインストールしておくことでHBCからもBootMiiを起動できるようになるので両方にインストールしておくのもおすすめです。

③インストールが終わったら「Return to the main menu」>「Exit」でHBCのときと同様に泡の画面になったら導入完了です。

ちなみにこのタイミングでなくても大丈夫ですが、BootMiiでバックアップやリストアを行いたい方は以下の記事を参照にしてください。

④ cIOSの導入

cIOSとはカスタムされたIOS(オペレーティングシステム)でWiiの改造には必須のものです。このcIOSの導入ですが、いろいろやり方があるうえにちょっとややこしいので筆者が実践して一番簡単だった方法を紹介します。(今のところ不具合などないのでこれがベストかと)

1)必要なもの

必要なものは以下の2つです。

必要なもの
  • cIOSセット
  • Wii Mod

①まずはこちらから上記の2つがセットになった「cIOS_&_WiiMod」をダウンロードし、解凍します。

②解凍して出てきた「cIOS_&_WiiMod」内にある「wiimod」をSDカードのルートディレクトリにある「apps」フォルダ内にコピーします(「apps」フォルダがなければ新しく作りましょう)。

③次に「cIOS_&_WiiMod」内にある「cIOS」をSDカードのルートディレクトリにコピーします。

2)cIOSの導入

必要な物が揃ったら、ここからcIOSをインストールしていきます。

①SDカードをPCから抜き、Wiiに差し込んでホーム画面にいきます。ホーム画面には最初にインストールしたHBCチャンネルが表示されていると思うのでHBCを起動します。

②HBCは先述したように非公式のソフトを起動できるものです。筆者はWii Mod以外にも非公式ソフトを入れてありますがここで使うのは先ほど入れた「Wii Mod」ですのでそちらを選択しましょう。

③起動すると以下の画面になるので「WADマネージャー」を選択します。

④「読み込むデバイス:<SDカード>」をAボタンで選択する。

⑤筆者の場合はSDカードに「wad」というフォルダをつくっているので「sd:/wad:」(SDカード内の「wad」フォルダ)が開かれた状態で表示されるのですが、先ほどコピーしたcIOSのファイルはSDのルートディレクトリ(sd:/)にあるので、WiiリモコンのBボタンでルートディレクトリに戻り、「cIOS」を選択します。(もしかしたら最初から以下の画像のような状態になっている場合はもあります)

すると以下のように複数のcIOSが表示されるので、Wiiリモコンの①ボタンを押すとここに表示されているcIOSを一括でインストールできます。

余談ですが、画面上の「sd:/cIOS」というのは「今はSDカード内のcIOSというフォルダを開いているよ」という意味です。

⑥「8個をインストールします続行しますか?」とでるのでAボタンを押して8個のcIOSをインストールします。「Please any key to continue」と出たら成功です。メインメニューに戻ったらWiiリモコンのHOMEボタンを押してWii Modを終了します。

⑤ 最後に

以上でWiiの改造は完了です!お疲れさまでした。筆者はすでに改造済みだったので所々で若干差異があるかもしれませんがノリでいけるかと思います。これでゲームソフトのバックアップ起動などだいたいのことは可能になると思いますので次回以降は各非公式アプリの使い方を紹介していこうと思います。
分からないことや記事に誤りなどあればコメントいただけると助かります。では!!

コメント

  1. いくあら より:

    あの、ディレクトリとは何でしょうか

    • Howat’z Howat’z より:

      ディレクトリとはPCやSDカードなどにおける住所のようなものです。例えば「SDカードのルートディレクトリ」というのは、SDカードの一番上(ルート)の領域のことを指します。

  2. イカロウ より:

    apps 📁がない場合はどうすればいいですか?

  3. ななし より:

    closを導入する際、sdカードを本体に差し込んで起動したときにwiiリモコンが反応しなくなるのですが、どうしたらよいでしょうか。

    • Howat’z Howat’z より:

      当方でも確認してみましたWiiリモコンが反応しなくなるといった現象が確認できなかったので原因は不明です・・・。お力になれず申し訳ありません。

  4. うむさ より:

    homebrewは開けたのですが、bootmiiを押したらリモコンが接続できなくなりました。どうしたら操作ができますか?

    • Howat’z Howat’z より:

      返信が遅くなり申し訳ありません。bootmiiではWiiリモコンの操作はできないので、Wii本体のボタンで操作するか、GCコントローラで操作するかになります。
      【 Wii本体の場合 】
      →電源ボタンで『カーソル移動』
      →RESETボタンで『決定』

      【 GCコンの場合 】
      →十字キーで『カーソル移動』
      →Aボタンで『決定』

      詳しくは以下の記事をご参照ください。
      https://how-atoz.com/how-bootmii/

タイトルとURLをコピーしました